整形外科医が語る「靴選びのコツ」
通勤時にはいている靴のかかとを見てください。前後左右に偏ってすり減っているならば、それは重心が偏った歩き方をしている証拠。腰椎は骨盤の上にのり、その骨盤は足で支えられているので、そんな歩き方をすれば、骨盤がゆがみ、腰椎にも影響します。(ただし、軽度に外側がすり減ってくるのは正常)。
女性はよく、かかとが折れそうなほど細くて高いハイヒールをはいていますが、こうした靴も腰痛の原因になります。かかとが持ち上がれば、おのずと下腹を前に突き出す姿勢になりますが、そのままだとそり返ってしまうので、胸から上はやや猫背になってバランスをとっています。
この姿勢をスウェイバック(凹円背)といい、腰痛持ちの人には非常に多い姿勢です。デスクワークなどからくる腰痛を解消するのに、歩くことはたいへんよい方法ですが、靴しだいではかえって腰痛を悪化させることになります。そこで、腰痛を防ぐ靴選びのチェックポイントをあげておきましょう。
腰痛を防ぐ靴選び「10のチェックポイント」
- ① 靴を床に置いた時、着地面積が広く安定している。
- ② ヒールがかかとの中心につき、左右のバランスがよい。
- ③ 縫製や接着がていねいにできている。
- ④ 靴に手を入れてみて、靴底に凹凸やシワがない。
- ⑤ 靴の先をたわめたとき、弾力が適度で、かたすぎない。
- ⑥ ヒールの高さは3cm前後がいちばん疲れない。
- ⑦ 靴の折れ曲がる部分が足の趾のつけ根の位置にくる。
- ⑧ 足の甲がきつすぎたり、ひもが当たったりしない。
- ⑨ くるぶしに当たらない程度に、靴底が深い。
- ⑩ 靴底に適度なクッションがある。

尚、人間の足は左右でサイズが微妙に異なるので、必ず両足ともはいて、はき心地を確かめるのがじょうずな靴選びのコツです。また、朝よりも夕方のほうが足はむくんで大きくなるので、午前中に靴を買うときは、多少ゆとりのあるものを選んで下さい。